税金って
日本国民を続けていく中で、必ず接することになる税金。買い物すれば消費税がかかり、給料もらえば所得税、住民税がかかり、相続すれば相続税がかかる。でも、学校では教えてくれない。資産運用に関する授業を取り入れる前に、税金について授業すればいいのにと思う。実は、社会人になっても給与明細をじっくり見ずに気にせず生活するならほとんど知らなくても余裕で生きていける。実際、自分も税金に興味を持たずに35歳になった。株を始め、ふるさと納税も始め、節税を考えはじめ(起業?)、やっと税について勉強しようとしている。ただ、いい教材が見当たらず、色んな本を聴いたり(オーディオブックで)、ネットで調べたりしながら、各地申告したり、ふるさと納税したり、そんなことをしている。妻の実家の相続問題もあり、その辺の本聴いたりしている。ただ、聴くのは走りながらだし、税制もコロコロ変わるというのもあるし、今のやり方では確固たる知識習得には至れない感じ。今後しっかり勉強していきたい!
参考:これまでオーディオブック(聞き放題)で聴いた税、節税関係の書籍
・いますぐプライベートカンパニーを作りなさい
・相続の最新ルールー週刊東洋経済eビジネス新書No.323
・親が死ぬ前にやることリスト30ー週刊SPA!音声版
・節税大百科ー週刊東洋経済eビジネス新書No.154
・お金に強くなるハンディ版
・富裕層マル秘マネー学ー週刊東洋経済eビジネス新書No.371
・お金が貯まるのは、どっち!?
・家族のお金が増えるのは、どっち!?
・「相続税、私が払うの?!」とあわてる前に子どもがやるべき相続準備の本
・子どもに迷惑かけたくなければ相続の準備は自分でしなさい
・お金で騙される人、騙されない人
・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません