今年もふるさと納税で大損だー!!!そして、ふるさと納税の裏の顔に気付いたかも。。。
うーん。去年(2021年)はふるさと納税控除額上限20万円に対して30万円寄付したので10万はただの寄付になった。
でも、30%分の返礼品(肉なんかは70-80%くらいの返礼率とうたわれているけど)、楽天マラソンなんかを活用したポイント還元により、12万円分くらいは物が手に入っているのでトントンだった??
いやいや、贅沢な肉やホタテやカニや蕎麦やカバンやetc…の本来買わなかったものを買ってしまったという意味では損?いや、堪能できたという意味では。。。
なんてことを色々考えた後、結論としては「今後に向けた勉強」だった。今後はふるさと納税効果を享受するので勉強代だったと思おう!と気持ちを整理し、2022年のふるさと納税に臨んだ。
去年の収入ベースで20万円が上限(最近、住民税決定通知等で答え合わせ済み)なので、5月までに20万円までふるさと納税品を堪能。今年はボーナスが結構増えたので、今週その増額が明らかになり、もう3万円くらいふるさとう納税できる!といきこんでいた矢先。。。
リノシーで不動産投資を始めようと思い、5回×2hの面談の末、まずは1件からということで契約。(本日対面手続きする予定)さて、不動産投資をすると購入した物件の上物の価格を3年かけて減価償却することになる。で、今回は800万くらい?(22/7/17追記。800万はまちがい。上物価格の設備費分の3割くらいを3年かけて減価償却で計上。なので、減価償却は290万くらいになりそう)ん?それって納税額下がるよね?ふるさと納税やらローン減税やら上限下がるよね?ん?ん?計算どうなるんだ??現状整理する気力が湧かず、真相究明は今後おいおいやっていく。。。
と考えたところで、今これを書いている。今年のふるさと納税は17万円が自腹か?それ以外もどんな影響を受けるのか??ハァ~。大きく利益を得るために無駄な小さな損が判明しただけではあるはずだけど、一般的に人間損したと思った時のダメージは得したよりもでかいわけで、それを実感している今現在。。。
ちなみに、この2回の損を受け、調べてみました。ふるさと納税の実態について。私がこれだけ余分に納税(寄付)しているんだから、もしかするとふるさと納税というルールは増税に寄与しているのでは??と思い。
結果、2021年は 寄付金:6725億円 に対して 減税額(住民税):4311億円 減税額(所得税)は載ってなかったけど所得税率20%がボリュームゾーンと仮定すると、減税額(所得税):1350億円 なので、6725-4311-1350=1064億円。なんと、税収(寄付含む)がトータルで1000億円増している!返礼品分が回収できているかというとよくわからないけど、各自治体は返礼品がそこそこ豪華でも元が取れているのかもしれない。なぜ、返礼品をつけてまでふるさと納税なんて仕組みを作ったのか疑問だったけど、うまく使いこなせない人が多く寄付してくれることによって、税収増効果を生み出しているみたい。うーん、賢いなあ。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません